死ぬたびに強くなる。それが Hades の魅力。
初心者のうちは何回もゲームオーバーになりますが、ザグレウスのように失敗から学び、成長していく過程を楽しみながらクリアを目指しましょう。
この記事では、クリアに向けて成長に繋がる立ち回りや考え方を紹介します。
可能な限り専門用語を使わず、わかりやすく書いているのでぜひ参考にして下さい。
立ち回り【全武器共通】
Hadesの立ち回りはどの武器でも共通で、いかに被弾せず、いかに安全に敵を倒すかが大切です。
通常攻撃を中心に立ち回る
Hadesの基本となる攻撃手段は「通常攻撃」、「特殊攻撃」、「魔弾」の3つですが、通常攻撃を中心に立ち回りましょう。
通常攻撃は攻撃時に発生する隙が少ないため、安全に敵を攻撃することができます。
また、攻撃した後の硬直時間(後隙)をダッシュで消すことができます。
このゲームはいかに被弾を減らして先に進むかが大切なので、チクチク通常攻撃で削りながら倒していきましょう。
特殊攻撃は攻撃力が高かったり攻撃範囲が優秀なものが多いですが、ほとんどはモーションが長くて後隙も消せないため、敵を倒し切れなかった場合にカウンターで攻撃をもらうリスクが高いです。
1撃で敵を倒し切れる時など、確実に被弾しないときに限って使うようにしてください。
アーマー持ちの敵にダッシュ攻撃をしない
通常の敵であれば、攻撃を当てることでのけぞり(ノックバック)をさせて敵の攻撃モーションをキャンセルさせられます。
ダッシュ攻撃を当てるとひるむので、そのまま殴り倒すことも可能です。
しかしアーマー持ちの敵(HPバーが黄色の敵)はこちらの攻撃を当ててもひるまず、攻撃を仕掛けてきます。
結果として、攻撃を仕掛けにいったけどカウンターをもらってしまうということが発生します。
敵を早く倒そうとするときに、ついアーマー持ちの敵にダッシュ攻撃をしてしまいがちなので注意してください。
離脱用のダッシュを残しておく
初心者のよくある失敗が、急いで敵を倒そうとしてダッシュで突っ込んでしまうこと。
ダッシュは使い切ってしまうと、次に使うまでにクールタイムが発生します。
ダッシュが使えないので攻撃範囲から逃げられず、被弾してしまう…ということが無いようにしてください。
遠くから敵に近づく際にダッシュを使うのは問題ありませんが、ある程度距離が近づいたら歩いて接近しましょう。
またダッシュは通常攻撃の後隙を消して移動できるという点と、出だしは無敵時間がある点でも回避手段として大切です。
緊急用にダッシュを温存する立ち回りを心掛けましょう。
トラップに近づかないで戦う
部屋に入ったら、まずトラップの位置を確認しましょう。
初心者のうちは特に、敵の位置は確認するけど、トラップの位置を確認し忘れるということが多いです。
敵からの攻撃以上のダメージを受けてしまうトラップもあるので、そんなものに気づかずダッシュで突っ込んでしまい、かなりのダメージを受けてしまうのがよくある負け筋。
部屋移動したあとはすぐ敵に攻撃をするのではなく、ステージをぐるっと一周して確認する癖をつけるとトラップに引っかかりにくくなります。
またトラップは敵にもダメージを与えるので、相手だけが当たるように誘導するのもおすすめです。
トラップが敵に与える火力はかなり高いので、敵を倒すスピードも上がりますよ。
魔弾は無理して使わなくてOK
魔弾はどの武器でも使えて、功徳によって効果が大きく変わる攻撃手段です。
功徳が無くても「敵への与ダメUP」or「敵の攻撃力、移動速度低下」の恩恵もあります。
ただ、慣れるまでは遠距離攻撃の1つくらいの認識でOKです。
無理に使って回避動作が遅れるくらいなら、使わなくても大丈夫です。
通常攻撃と特殊攻撃だけでクリアは十分できます。
立ち回りが安定してきたら、また良い功徳とのシナジーができたら使い始めるようにしましょう。
武器
Hadesには全部で6種類の武器がありますが、初心者はまずステュクスの剣、永遠の長槍、混沌の盾、心追いの弓のうち1つに絞って練習するようにしてください。
ステュクスの剣、永遠の長槍、混沌の盾、心追いの弓が使いやすい
「ステュクスの剣」による通常攻撃は、火力と攻撃範囲のバランスが良いのが特徴です。
歩いて近づいてギリギリの距離から攻撃し、敵の攻撃モーションを見たらダッシュで逃げる戦法が安定します。
連撃にこだわらず、避けることを優先しましょう。
複数の敵に囲まれても、特殊攻撃で敵を吹き飛ばすことで逃げる時間を稼げることができます。
「永遠の長槍」の通常攻撃はリーチがあるので、敵からある程度距離を離して戦えます。
通常攻撃ボタン長押しのチャージ攻撃は隙が大きい、かつ火力が高いわけでもないので使わないのでOKです。
特殊攻撃の投擲でさらに遠距離から攻撃することもできるので、苦手な相手やHPが少なくなった時でも安全に敵を処理できます。
「混沌の盾」は通常攻撃のモーションは普通ですが、敵をノックバック効果があるので割と安全に戦うことができます。
また特徴的なのがチャージ攻撃(ブルラッシュ)で、チャージしている間、正面からの攻撃を全て防いでくれます。
相手の攻撃を防いでから、カウンターのように攻撃することで安全に敵を処理できます。
とはいえ、別方向からの攻撃や範囲攻撃はダメージを受けてしまうので、過信は禁物です。
「心追いの弓」は遠距離攻撃で、被弾するリスクを減らして戦えます。
ダッシュストライクでチャージ時間が短くなるので、ダッシュで距離を離しながらチャージアタックで安定して敵を倒せるのが強みです。
特殊攻撃で扇状に攻撃するので、面制圧もできますが硬直は長いので使いどころは注意しましょう。
双拳、アダマント電磁砲は初心者には扱いにくい
双拳はリーチが短いのでインファイトを仕掛ける必要があるため、被弾のリスクがとても高いです。
火力はがっつり出るので楽しいですが、功徳でしっかり火力を上げないと倒し切る前に反撃をくらってしまいます。
ある程度敵のモーションがわかってくるまでは別の武器を使ったほうがいいと思います。
アダマント電磁砲は遠距離攻撃できる武器ですが、弓と比べると扱いが難しくなっています。
通常攻撃の1発の火力が低いため火力を出すのに工夫が必要で、功徳を把握したうえで組み合わせないと敵を倒すまでに苦労して押し切られやすいです。
弓より射程が短く、ノックバックが弱いのも使いにくい要因。
こちらの攻撃中にも敵がどんどん近づいてくる→倒し切れず近くでリロードアクション→硬直のせいで被弾というループになりがちなので注意してください。
功徳
優先して取得したいのは「アフロディテ」と「デメテル」です。
どちらの功徳もこちらの生存に大きくかかわってきます。
アフロディテの状態異常効果「脱力」を付与することで、被ダメージが大きく抑えらます。
脱力の効果はダメージの減少率は30%とかなり大きいので、付与し続けることを意識しましょう。
自分のHPが30%上がったことと同じと考えれば強さがわかりやすいです。
攻撃力のUP率も高いため、功徳の組み合わせをあまり考えないでも火力がしっかり上がるのがいいですね。
デメテルの状態異常効果「悪寒」を付与することで、敵の行動が遅くなります。
敵の攻撃頻度が下がり、こちらの攻撃機会が増えるので安全に、かつ素早く敵を倒せます。
また「悪寒」は時間経過で効果が切れますが、効果切れになるまでの時間が長いのが特徴です。
「悪寒」効果は10段階あり、段階が上昇すると時間のカウントがリセットされるので定期的に攻撃を当て続けることで「悪寒」状態を維持することができます。
それ以外の功徳では、集団戦が苦手なら「ゼウス」、単体の強敵に押し切られやすいなら「ポセイドン」、ボス戦が苦手なら毒で削れる「ディオニュソス」、相手の遠距離攻撃が苦手なら「アテナ」を選びましょう。
「アルテミス」と「アレス」はビルドによって強さが大きく変わるので、慣れるまでは使いにくいと思います。
「ヘルメス」の功徳は内容だけ見ると地味に見えますが、実はかなり生存力を高めてくれます。
移動速度が上がると思った以上に敵の攻撃を避けやすく、通常攻撃、特殊攻撃の速度が上がると後隙も減るので敵からのカウンターを避けやすくなります。
功徳を選ぶときに良くある失敗が、レア度が高いからといってあまり優先度が高くない補助効果の功徳を取ってしまうこと。
Hadesはローグライクゲームなので、基本的にはその時に必要なものを取っていくことが正解です。
「フロントロード(目の前の対策)」と「スケーリング(長期的な対策)」のバランスを大切にして、レア度に騙されないように注意してください。
賜物
ステージ1、2では会いたい神々の賜物を選び、ステージ3、4では耐久面を増やすのが理想です。
ケルベロスからもらえる「棘の首輪」で最大HPを増やしたり、スケリーからもらえる「幸運の歯」で復活回数を増やして耐久面を強くしましょう。
ボスにたどり着くまでの道中でHPを削られることが多いのであればデューサからもらえる「ハルピュイアの羽箒」で壺を壊しまくって回復アイテムを探すのもアリです。
ヒュプノスからもらえる「冥府の小銭袋」で所持金を増やし、ショップで購入できるものを増やすのもスケーリング手段としておすすめです。
ヘルメスからもらえる「煌めきの羽根」はステージクリアごとに回避率があがるので強く見えますが、恩恵を受けるには素早く敵を倒す必要があり、効果を上昇させるために無理に攻撃して被弾しては本末転倒なので選ばないようにしましょう。
冥夜の鏡
闇の結晶を使用することで強化できる「冥夜の鏡」はHPが増えるもの、復活回数が増えるもの、回避に繋がるダッシュ回数が増えるもの、要は生存能力に直結するものから優先してあげましょう。
- 「冥府の活力」部屋移動のたびにHP回復
- 「鉄の皮膚」初期HP増加
- 「死神騙し」復活回数増加
- 「筋力増強」ダッシュ回数増加
とにかく生き残ることが大切で、生き残って長くステージを進むことができれば「闇の結晶」を得る機会も増え、結果としてクリアに繋がります。
耐久面の次は火力UPに繋がるものを優先してあげましょう。
火力UP=敵を倒すスピードUP=被弾リスクが減る といいことづくめです。
- 「闇霊」後ろから攻撃時の与ダメUP
- 「たぎる血潮」魔弾保持の敵への与ダメUP
- 「一族の寵愛」異なる神の功徳数に応じて与ダメUP
ルート選択
Hadesは1~3つの部屋を自分で選んで進んでいきますが、そのルート選びはかなり大切です。
基本的には、自分が強くなる、かつその時点で一番足りないものを選ぶようにしましょう。
体力に余裕があるとき
優先度:神々の試練>ダイダロスの槌>ケンタウロスの心臓≧神々の功徳>金>カロン>その他
神々の試練は敵の攻撃+選ばなかった神の妨害によって難しいですが、功徳が2つもらえるのでリターンは大きいです。
ダイダロスの槌は大きな強化に繋がり、また基本的には道中で2つまでしか出ないので積極的にとりましょう。
ケンタウロスの心臓と神々の功徳はそのときの状況にもよりますが、迷ったときは最大HPを増やしておくほうが攻略しやすいです。
カロンの店は最終ステージでアイテムが複数陳列されているので、その時にまとめて購入したらOKです。
体力に余裕がないとき
優先度:カロン(金があるなら)>ケンタウロスの心臓>ダイダロス>神々の功徳→金>その他>神々の試練
カロンの店は敵と戦うリスクが無く、回復アイテムやケンタウロスの心臓が売っている可能性があるので安定択。
ケンタウロスの心臓の最大HP25上昇はHP25回復と同義なので積極的にとりましょう。
神々の試練は選ぶとゲームオーバーになる可能性が高いのでやめておきましょう。
ただ片方がアテナの場合、妨害が「敵を一定時間無敵にするだけ」なので、安全に敵を倒せるのであれば実質ノーリスクと同じです。
コメント